ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
Ringotaro
Ringotaro
1977年生まれ。独身…。男。西宮には2005年から住んでいます。シーバスに関しても、西宮に関してもビギナーですのでご指導戴ければ嬉しいです。どうぞよろしくお願いしますm(__)m
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年10月28日

太刀魚の〆方

今朝もケーソンde太刀魚。ボイルは無かったんだけど何とか3匹釣れて食料確保して参りました。( ´∀`)人(´∀` )

太刀魚の〆方

先日、ケーソンの常連おっちゃんに釣った後の処理方法を教えてもらったんですが、
1.頭を踏んずけて〆る
2.頭と尻尾をハサミでチョキンして海に返す。
3.腹を切って内臓を取り出して海に返す。
4.クーラーボックスにしまう。

↑踏んずけるのがカワイソスな感じですね。これで合っているのでしょうか。良い方法をご存知の方おられましたら教えてくださいまし
m(__)m


マリア(Maria) マール・アミーゴG
マリア(Maria) マール・アミーゴG

今日の一番大きな太刀魚のヒットルアーはこれ。フィッシングマックスで990円の30%OFFで買いました。安い!でも太刀魚の歯でもう傷だらけorz


同じカテゴリー(太刀魚)の記事画像
謎の魚ゲット
太刀魚終了?
食す
太刀魚
同じカテゴリー(太刀魚)の記事
 謎の魚ゲット (2009-11-26 02:31)
 太刀魚終了? (2009-11-21 13:20)
 食す (2009-10-28 02:15)
 太刀魚 (2009-10-16 02:23)

この記事へのコメント
こんにちは!
へっぽこ村の村長と申します。
以後、よろしくお願いします。

太刀魚の〆め方、持ち帰り方ですね。

1.頭を踏んずけて〆る
→とにかく即死するように〆ればいいんです。
 私はタオルがあれば首を折ります。
 なければエラから烏賊〆ピックで背骨を切断です。
 踏むと身まで踏んでしまう可能性があるので…(~□~;)

2.頭と尻尾をハサミでチョキンして海に返す。
3.腹を切って内臓を取り出して海に返す。
→鮮度を保つために頭は付けたままのほうが良いように漁師に教わりました。
 

4.クーラーボックスにしまう。
→直接、氷にあたらないようにします。
 氷→新聞紙→魚→新聞紙とすると良いそうです。
 漁師に教わりました。

太刀魚はきちんと〆て冷やさないと箔が剥がれてしまいます。

変な文章ですみません。
Posted by へっぽこ村 村長 at 2009年10月28日 11:28
へっぽこ村の村長さん

初めまして!コメントありがとうございます。ほっこりするお名前ですね(^^)

1.とにかく即死させないとダメなんですね。いずれにしても勇気がいりますが馴れでしょうか…。
3.頭は付けたままのほうが鮮度がいい←勉強になりました!
4.氷→魚にしてました。新聞紙持参します!

やはりきちんと〆て無かったせいでしょうか箔が若干剥がれてたような気がします。次回実践してみます。ありがとうございますーm(__)m
Posted by RingotaroRingotaro at 2009年10月28日 17:56
初めまして!
足跡たどって、やってまいりました!

立派なタチウオですね~
やってみたいのですが、このシーズンは日が短すぎて夕マズメに間に合いません。

ブログを拝見したところ、BASS暦もおありのようで、境遇が良く似てると思います。

ちょくちょく訪問させて頂きます!
お互いがんばりましょう!
Posted by BROWN金魚BROWN金魚 at 2009年10月28日 23:14
BROWN金魚さん

初めまして(^^)
夕マズメは仕事さぼらないといけないし人が多いのでシーバス狙いの方が得策ですね。朝いきましょー!それにしてもデビュー戦でシーバスキャッチとは…才能ありますね。
Posted by Ringotaro at 2009年10月29日 00:27
初めまして!

自分も最近ワインドなるものに目覚めました(笑

自分は太刀魚〆るのにペンチをエラから入れて首の骨をペンチで潰してます。一撃必殺です(笑
Posted by drake. at 2009年11月01日 00:42
drake.さん

初めまして~(^^)ノ
太刀魚ワインドはほんまに面白いですね☆食べても骨まで美味いし。
エラからペンチ突っ込む方法はお手軽そうですね。最近ナイフ買ったんでエラから骨めがけてズブッとやってみます。
Posted by Ringotaro at 2009年11月01日 01:48
足跡から来ました。〆方色々ですよね。前回釣った時は何もしないで袋に入れてクーラーにほり込んでましたが、それでは後で美味しく戴けないとかで、私も記事を立ち上げていました。イカやタコの〆方は判るのですが、今まで魚は〆た事無しだったので、一度〆てから食してみたいと思います。しかし〆ようと思ってもまだ魚が…(汗)
Posted by おやぢん at 2009年11月11日 15:24
おやぢんさん

初めましてコメありがとうございますー
ほんとに調べれば調べるほど皆さん色々ですね。僕は今のところ太刀魚に関してキッチンバサミで頭と尻尾をチョキン→スーパーの袋に入れる→保冷剤入りクーラーが一番早くて確実だという結論にたどり着いてます。が、やはり肝心の魚が…(笑)
Posted by RingotaroRingotaro at 2009年11月12日 09:14
「足あと」から来ました。ウチの冷蔵庫のタチウオかと見間違えました(笑)しかしその仕掛け図見て、私とよく似てるなって思ってついついコメント入れちゃいました。

あ、申し遅れました。おやぢんと申します。タチウオのお料理皆さんお上手ですねぇ…。私もこの秋釣れるだけ釣って刺身の練習したいと思います。ちなみに〆るのは私はステンレスの先曲がりペンチで目の少し後ろをぎゅっと挟んで〆ます。

で、話が戻りますが、この仕掛けのワイヤー部分を私は25lb.のバリバス使ってました。しかし見事にブレイクされました(涙)やっぱタチウオはワイヤーですかねぇ…。
Posted by おやぢん at 2009年11月16日 09:45
あ…ダブルコメント失礼!!
始めましてを二回も…恥ずかしい(汗)(汗)
以後こんな事の無いようにリンク戴いて帰りますね。すんません(汗)
Posted by おやぢん at 2009年11月16日 09:50
おやぢんさん

いえいえコメント戴けると嬉しいです。
ワインドや太刀魚で検索してるので気付かないうちに僕もおやぢんさんのブログに再度お邪魔したようですね。笑

今日もワインド突撃してきました。ワイヤーはいつも使っていたのですが、現場で釣りの上手そうな方とお話をしていると食いが悪くなるし付けない方がいいと言われたので今日は外したら坊主回避の1匹が釣れました(^^)
釣果をとるか道具を守るか、むつかしい選択ですね。
Posted by RingotaroRingotaro at 2009年11月16日 22:46
>Ringotaroさま
先日、ワインドの講習会の中でオンスタックルデザインの小林大将が「ワイヤーよりも10号のフロロ使ってください」って言われました。よって昨日買いました。30m巻きのフロロ10号932円でした。これでタチウオの時期は過ごしてみます。また結果はお知らせしますね♪
Posted by おやぢん at 2009年11月17日 10:24
おやぢんさん

ぜひぜひ検証結果教えてつかーさい。貧乏人の僕は今シーズンはワイヤー使ってしまいそうです。笑
Posted by RingotaroRingotaro at 2009年11月17日 18:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
太刀魚の〆方
    コメント(13)